【現地情報】必ず行ってほしいサウスメルボルンマーケットの魅力!

gourmetオーストラリア

※アフィリエイト広告を利用しています。

 

今はシドニー在住ですが、その前はメルボルンで暮らしていました。

そのメルボルンは世界的にも住みやすい都市の1つ。シドニーと同様に移民が多く、多様な食文化が入り交じり、本当におされで魅力的なレストランやらカフェが多い街。

しかーし、どこに行っても高いっ!マジで高い!

物価上昇・人件費高騰の波に乗って、飲食店での食事代はどこも高い。安くて美味い日本での外食が懐かしい。吉野家、ガスト、くら寿司、丸亀製麺、スシロー…(遠い目)

でも大丈夫、私たちにはマーケット(市場)があります!

新鮮な肉、魚介、野菜、果物。リーズナブルな飲食店やおされな雑貨屋さん。

というわけで、今回はメルボルンの三大マーケットをご紹介します。

  1. サウスメルボルンマーケット
  2. プラーンマーケット
  3. クイーンビクトリアマーケット

先に言いましょう。

その中でも「サウスメルボルンマーケット(South Melbourne Market)」最高です!

シーフード好き集まれ!牡蠣好き集まれ!それ以外も集まれい!

サウスメルボルンマーケットはシーフード中心の食べ歩きが堪能できるマーケット。シーフード以外にもスペイン料理(パエリアに感動)、ギリシャ料理、ミートパイ、ベーカリー等々、私たちの胃袋を満たしてくれるお店たちが所狭しと並んでいます。

 

こんにちは、シドニー在住の平凡会社員 moric です。TOEICスコア 865、IELTSスコア6.5 / 転職4回 / 過去の海外生活はニュージーランド2年間(就職)& シンガポール4年間(駐在)

 

 

マーケット(市場)散策

その街に住んでいる場合はもちろんですが、私は海外旅行や海外出張の際も時間に余裕があれば必ずマーケット(市場)に足を運びます。

なぜなら、マーケットを訪れることでその都市の日常生活を感じることができるから!

そこに住んでいる人が食べている食材を見るのは楽しいものです。

メルボルンの三大マーケットはそれぞれ特色があり、生鮮食品はもちろん、お惣菜や雑貨、お土産品や衣類など多種多様な商品が揃っています。

それでは、三大マーケットをおすすめ順にご紹介。

サウスメルボルンマーケット

south melbourne market

総店舗数は145以上、お洒落なお店が多いサウスメルボルンマーケット(South Melbourne Market)は、1867年にオープンした150年以上の歴史があるマーケット。

観光客向けというよりも地元の方が買い物や食事をしにやってくるマーケットで、各お店のレベルがとにかく高い!

そしてなんといっても牡蠣

新鮮プリプリな生ガキが1年中楽しめます。

メルボルン市内にはオイスターバーもありますが、やはり鮮度と価格を考えると、サウスメルボルンマーケットがNo.1!

先週末、ランニング途中に立ち寄りサクッとの生ガキをいただきました。

1個2.5ドルのタスマニア産で1ダース(12個)24ドル

買ってすぐに通路のカウンターで食べます。

ほとんどの人がそこで食べます。
そして私のように1ダースはペロリ。

お腹が痛くなったらどうしようなんて全く考えません!ちゃんと復路も走って帰ります。(オーストラリアに来て以降、牡蠣でおなかを壊したという話は聞きません。)

※牡蠣は1個から購入可能。ハーフダース(6個)もあり。産地別やサイズ別にトレイの色が異なり、色んな種類を楽しみたい場合はミックス注文も可能です。しかし、どれがどこ産か分からなくなります…。私のオススメはタスマニア産。

south melbourne market
↑↑↑ 今回お邪魔したのは「Aptus SEAFOOD」で牡蠣以外の品揃えも豊富

south melbourne market
↑↑↑  ドーン!

south melbourne market
↑↑↑ このカウンターでいただきます。ビネガー、レモン酢、チリソースなどご自由に。

south melbourne market
↑↑↑ 「生ガキは苦手やぁ」て人、大丈夫。グリルもあります。ホタテや海老も!

 

↓↓↓ 「Aptus SEAFOOD」以外に「SMS」というお店でも生ガキを食べられます。
south melbourne market

 


牡蠣以外にもSouth Melbourne Marketで有名なお店といえば「Simply Spanish」で、ここのパエリアは最高。

テイクアウトも可能ですが、私のおすすめは屋外のテラス席。週末のランチタイムはご覧のとおり満員御礼 ↓↓↓
south melbourne market

south melbourne market

south melbourne market
↑↑↑ 食べる前からすでに美味しい

 

クロワッサンが有名な「Agathé Pâtisserie」はいつも長蛇の列で、ヘタレの私は未だにこの列に並んだことがない ↓↓↓
south melbourne market

 

↓↓↓  フードコートもあります
south melbourne market

 

↓↓↓ 屋上は屋根付き駐車場で便利
south melbourne market

South Melbourne Marketの営業時間
月曜、火曜、木曜: 休業
水曜: 8:00~16:00
金曜: 8:00~17:00
土曜、日曜: 8:00~16:00

 

Prahran ’arket(プラーンマーケット)

オシャレなお店やカフェが多く、街歩きを楽しめる街「サウス・ヤラ(South Yarra)」に近いPrahran Market

メルボルンで一番古いマーケット。規模は小さく、洗練されたお店が揃い、おされオージーたちが買い物や食事を楽しんでいます。

South Yarra駅との位置関係は次のとおり。

Prahran Market

South Yarra駅を海と反対側に進み、Chapel Streetとの交差点を右折。そのまま真っすぐ進むとケンタッキーの看板とド派手な壁画が目に入ります。そこを右折すれば、Prahran Market。

Prahran Market

Prahran Market

Prahran Market

マーケット内の雰囲気はこんな感じ ↓↓↓
Prahran Market

Prahran Market

新鮮な野菜やフルーツが並び、イートインコーナーも賑わっています。奥には鮮魚と精肉コーナーも充実。

そんなPrahran Marketでのオススメ絶品グルメが「Mr Bratwurst(Traditional German BBQ)のホットドッグ。

シンプルなホットドッグですが、マジウマです!

Prahran Hot Dog
↑↑↑ 常に行列

Prahran Hot Dog
↑↑↑ いかついオヤジが優しく注文を聞いてくれます

Prahran Hot Dog↑↑↑ オニオントッピングのホットドッグとコーラで20ドルくらい(=約1,900円)。うん高い!でもこれがメルボルンの物価水準。


↑↑↑ Googleのクチコミも高評価

 

↓↓↓ ちなみにマーケット内にはセンスのいい雑貨屋さんや工具屋さんもあります
Prahran Market

Prahran Market

 

↓↓↓ 有名カフェ「Market Lane Coffee」も併設
Prahran Market cafe

 

↓↓↓ 外にイートインコーナーもあり、日曜日にはギターの生演奏♪
Prahran Market

 

↓↓↓ 清潔なトイレ(重要)
Prahran Market toilet

 

 

Queen Victoria Market(クイーンビクトリアマーケット)

南半球最大の市場として知られるクイーンビクトリア・マーケットは、1878年にオープンした歴史あるマーケット。

  • メルボルンを代表するシンボルのひとつ
  • 一通り見てまわると2時間くらい
  • 市場なので午前中がおすすめ

メルボルンCBD(Central Business District)内であれば歩いていけます。主要駅であるFrinders Street駅とSouthen Cross駅との位置関係は次のマップのとおり。

Queen Victoria Market map

Queen Victoria Market の営業時間
月曜、水曜:休業
火曜、木曜、金曜:6:00~15:00
土曜:6:00~16:00
日曜:9:00~16:00

Queen Victoria Market

Queen Victoria Market

↓↓↓ 新鮮な野菜が充実(安い!)
Queen Victoria Market

Queen Victoria Market

↓↓↓ お肉屋さん、魚屋さんも充実
Queen Victoria Market

 

私はブランチに「Spanish Donut Van」というお店のナチョスをチョイス。アボカドディップとサワークリームの組合せが無敵。リピート確定。私は注文しませんでしたが、チュロスもオススメらしいです。現地のブログにも掲載されていました。

参照 spanish donut van @ queen victoria market

※下の写真のド派手なワゴン車が目印
Queen Victoria Market

Queen Victoria Market

 

 

おまけ

マーケット以外でお気に入りをご紹介。【随時更新】

betty’s burgers

クイーンズランド州の有名リゾート地「NOOSA(ヌーサ)」が発祥のハンバーガー屋さん。現在では主要都市で見ます。メルボルンでもその地位をしっかりと築き上げ、ハンバーガーの話になると必ず登場する有名店。ポップな外観がリゾートチック!

betty's burgers

↓↓↓超フレンドリーな店員さんたち。完全にインスタ映えする店内。日曜日の開店直後に行ったため、店内はまだ混んでません。(ランチタイム以降は激混み)
betty's burgers

↓↓↓ 私がオーダーしたのは「BETTY’S CLASSIC($12.5)」。フカフカでほんのり甘みのあるバンス。はみ出るレタス。とにかくジューシーな絶品パティ。(左側のベーコンが飛び出ているのは息子がオーダーした「KIDS CHICKEN BURGER」)
betty's burgers

↓↓↓ 旅の中心になる「フリンダース・ストリート駅(Flinders Street station)」からも余裕の徒歩圏内。
betty's burgers

 

Pho Thin

欧米ファストフードのハンバーガーやホットドックも良いのですが、やはりアジアンフードは外せません。4年間のシンガポール駐在を経験した私は時々無性にパクチーの香りが恋しくなります。そこで今回はベトナム料理の定番「Pho(フォー)」が美味しい店を同僚のアジア系オージーから聞き出し、実際に行ってみました。

PHO THIN(フォーシン)」というお店。写真のとおりパクチー好きアジア系ピーポーが店を外にまで群がっています。私はお一人様ということで、待たされることなくカウンター席に案内されラッキー。
Pho Thin

私が注文したのは、ネギとパクチー増し増し(無料)の牛肉フォー。レモンとチリを入れて食べてみれば、うーん最高!懐かしいアジアの香り。こちらもリピート確定。※チリは激辛なので入れすぎ注意!

Pho Thin
ちなみに右上の瓶に入った白いのはニンニクの酢漬け見たいので、赤いのはチリソース。

ここもCBD(Central Business District)内であれば歩いていけます。Frinders Street駅から12分程度。
Pho Thin map

 

まとめ

旅行者も在住者も海外生活で最も重要なのは食事。「You are what you eat.(あなたはあなたが食べたもので出来ている)」 ▶▶そのとおり。健康維持に豊かな食事は欠かせません!また良いお店を見つけたらアップデートします。


それから、マーケットではどのお店のスタッフもとてもフレンドリーでどんどん話しかけています。肉屋や魚屋はもちろん、チーズやお惣菜のお店でもお客さんニーズを把握するためにどんどん話しかけてきます。こっちの英語力なんて関係なし(笑)

でもそういったコミュニケーションこそがマーケットの醍醐味。英会話に自信のない方は是非、これを機に英語力の向上を目指しましょう。マーケットを楽しむために英語力を高めるなんて変ですが、動機づけなんて何でもよいのです!(笑)

しかし、英会話の教材やスクールはたくさんあって、もう何をどう選べばいいのかパニックですよね。

選択肢が多すぎるのも困ったもの。贅沢な悩みですが…

そんな時は「レアジョブ英会話」一択!

初めてオンライン英会話に挑戦する人、あまりお金をかけられない人、もう何を選べばいいかわからない人は、「レアジョブ英会話」を選べば、間違いないです。私も実際シンガポールに駐在する時やシドニーに移住する際に大変お世話になりました。
▼▼▼
会員数100万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」


  • リーズナブルな価格設定 / レッスン5分前まで予約可能!
  • 会員数100万人を突破!講師数6,000人以上を誇る国内最大級のオンライン英会話。
  • 企業研修への導入社数3,400社以上 / 教育機関への導入数300校以上。
  • 国際基準(CEFR-J)に則った教材開発や講師のトレーニング。
  • 講師はフィリピン人だが、日本人の専門カウンセラーに学習相談可能。

レアジョブ英会話を利用した感想

  • 正直な感想としては「講師の質にばらつきがある」かもです。数え切れないほどレッスンを受けましたが、講師の知識レベル、発音、コミュニケーション能力に差があります。他のレビューブログでも同じような感想を目にするので、間違ってはいないと思います。ここはポジティブに考えて色々な講師のキャラを楽しみましょう!
  • コスパや使いやすさは抜群!
  • クレジットカードなどの登録なしで無料体験レッスンを受けられるので、気軽に申込可能。
  • とにかく気軽にオンライン英会話を始めてみたい人にピッタリ。間違いない!
まずは無料で体験レッスン【登録は超簡単!】
▼▼▼
会員数100万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました