オーストラリア職場英語ノート | 経営企画部長の英語フレーズ実録

Australia英語

※アフィリエイト広告を利用しています。

 

オーストラリアの会社で経営企画部長(Strategy Director)として働いていると、毎日のように会議や同僚とのやり取りで英語を使う。英語を使わずに済む日はほとんどない(汗)

「これ、どう伝えたらいいのか…」と迷う場面は数知れず。特に戦略や事業実績を英語で説明するのは簡単なフレーズでは通用しない。人事などの込み入った話題も同様。

今回はオーストラリアの職場で使って効果があった(きちんと伝わった)英語フレーズをシーンごとに整理してみた。私自身の備忘録として今後も随時追加していきたい!

 

こんにちは、シドニー在住の平凡会社員 moricです。TOEICスコア 865、IELTSスコア6.5 / 転職4回 / 過去の海外生活はニュージーランド2年間(就職)& シンガポール4年間(駐在)

 

戦略的意思決定

decision

経営企画部では様々な意思決定を行う。まずはそのプロセスで役立つフレーズをリストアップしてみる。

方向性やリスク確認

一度立ち止まって全体像を見直そう。
Let’s take a step back and look at the bigger picture.

この決定は長期ビジョンに沿っているか?
Is this decision driving us closer to our long-term vision?

この仮説を裏付ける根拠はある?
Do we have any evidence that supports this assumption?

想定されるリスクは?
What are the potential downsides?

決定を下す前に、主要な目的を確認しておきたい。
Before we make a call, I want to make sure we’re aligned on the key objectives.

 

生産性について

経営企画部としてのテーマは、生産性の向上と利益の社員還元だ。
As a corporate planning department, our theme is to increase productivity and profit sharing with employees.

生産性が高く、離職率が低い会社を目指す
My aim is to develop the company into one with high productivity and low staff turnover.

給与を上げ続けるだけではだめだ。生産性や成果に結びつける必要がある。
We can’t just keep increasing salaries — it has to be tied to productivity and results.

給与を上げるということは、もっと売上総利益を増やさないといけない。生産性が低い場合、それは事業部責任者の評価に影響するが、それは理解しているか?
Increasing salaries means that we have to increase gross profit more. If productivity is low, it affects the assessment of the business unit managers, do you understand this?

 

 

予算策定

numbers

予算策定(budget planning / annual planning )は、経営企画部長の本領発揮の場面である! オーストラリア企業では「データに基づく議論」+「チームとの協調」+「現実的な見通し」 が重視される。

 予算策定ミーティング

来年度の重点項目をまず共有しよう。
Let’s align on the key priorities for the next financial year.

現実的でありながら、挑戦的な予算を作るのが目的だ。
Our goal is to build a realistic but ambitious budget.

これは単なる数字合わせじゃなく、戦略そのものだ。
This isn’t just about numbers — it’s about strategy.

 

収益・コストの前提を議論

この前提条件が妥当か確認しよう。
Let’s sanity-check these assumptions.

現状の市場環境を踏まえて、この売上目標は現実的?
Are these revenue targets achievable given current market conditions?

固定費を少し低く見積もりすぎているかもしれない。
We might be underestimating our fixed costs here.

想定外の支出に備えてバッファを確保しておこう。
Let’s build in a contingency buffer for unexpected expenses.

 

部署間の調整・説得

チームの意欲は理解するが、財務的な規律も保たなければならない。
I understand the team’s ambition, but we need to balance it with financial discipline.

マーケ予算を増やすなら、どこかを削る必要がある。
If we allocate more budget to marketing, we’ll need to scale back somewhere else.

最もリターンを生む領域にリソースを集中しよう。
Let’s focus our resources where we can generate the highest return.

 

その他

現在の予測では売上成長率は約7%を見込んでいます。
Based on current forecasts, we’re projecting a 7% top-line growth.

売上が10%下がった場合の感度分析はこちらです。
Here’s the sensitivity analysis if revenue drops by 10%.

この提案なら長期戦略を損なわずに柔軟性を保てます。
This proposal gives us flexibility without compromising our long-term strategy.

この数字で確定して、最新版を金曜までに共有しよう。
Let’s lock in these numbers and circulate the updated version by Friday.

Q1の実績を見て、またこの数字を見直そう。
We’ll revisit these figures after Q1 once we see actual results.

2024年から全体で約4%の昇給を行なった。これは金額換算すると0.3millionである。仮にあと2年同じペースで昇給すると約1millionの人件費増加となる。
Compared to 2024, we have implemented an overall salary increase of approximately 4%, which amounts to 0.3 million in monetary terms. If we continue with the same pace of salary increases over the next two years, personnel costs will increase by approximately 1 million in total.

つまり、少なくともそれをカバーするだけの売上総利益が必要となる。
This means we will need at least that amount in additional gross profit to cover the increase. 

 

 

人事・給与

hr

経営企画部長が人事(HR)に触れる場合、それは事業戦略と組織運営の接点にあたる重要なテーマ。特にオーストラリアでは「人材=戦略資産(Strategic Asset)」という考え方が強く、人事に関する英語表現も「数字・効率・文化・リーダーシップ」が絡む。

 

組織戦略

単にポジションを埋めるだけでなく、組織の能力を構築する採用をすべきだ。
We need to be strategic about our hiring — not just filling roles, but building capability.

採用戦略は、長期的な事業優先事項と一致していなければならない。
Talent acquisition should align with our long-term business priorities.

部門間連携を改善するために、組織再編が必要かもしれない。
We might need to restructure to improve cross-functional collaboration.

現行の組織は縦割りが強すぎる。もっと透明性を高めよう。
Our current structure creates too many silos — we need more transparency.

 

人材開発・育成

中間管理職のリーダーシップ研修に投資すべきだ。
We should invest in leadership training for our mid-level managers.

イノベーションを求めるなら、社員が安心して意見を言える文化を作る必要がある。
If we want innovation, we need to create a culture where people feel safe to speak up.

 

人件費・パフォーマンス

給与レンジが市場水準と比べて競争力があるか確認しよう。
We need to make sure our salary bands are competitive in the market.

給与を業界平均まで引き上げたい気持ちは分かるが、収益性は業界平均並みにあると思っているのか?
I understand that you want to raise salary to the industry average, but do you believe that profitability is in line with the industry average?

業界ベンチマークと照らして報酬体系を見直そう。
Let’s review our compensation structure against industry benchmarks.

市場水準を下回ると、優秀な人材を失うリスクがある。
If we fall behind the market, we risk losing our top performers.

給与3%アップが総人件費にどの程度影響するかシミュレーションしよう。
Let’s model the impact of a 3% salary increase on total payroll costs.

昇給は会社全体の業績と個人の貢献度の両方を反映すべきだ。
Pay increases should reflect both company performance and individual contribution.

成果連動ボーナスの差別化をもっと明確にすべきだ。
We need more differentiation in our performance-based bonuses.

平等と公平は違う。
Equality and fairness are different.

 

 

働き方

office

現在、オーストラリア企業の最重要トピックの一つが「働き方(work arrangement)」と「在宅勤務(remote / hybrid work)」である。経営企画部長は「生産性」「文化」「コスト」「従業員満足度」のバランスを見ながら、冷静かつ戦略的に考えることになっている(汗)

在宅勤務の方針

大事なのは働く場所ではなく、成果だ。
It’s not about where people work — it’s about the outcomes they deliver.

「出社していること=仕事している」思考から脱却し、成果に目を向けよう。
Let’s move away from presenteeism and focus on performance.

リモートでもエンゲージメントを維持するのが課題だ。
The challenge is keeping engagement high while people are remote.

在宅勤務でも生産性は維持できるが、イノベーションは対面でこそ生まれる。
We’ve seen good productivity from remote work, but innovation still thrives in person.

先入観ではなく、データで生産性を評価しよう。
Let’s be data-driven — measure productivity before we make assumptions.

在宅勤務の日数が増えると、日々の業務プロセスが見えにくくなるため、従業員の評価はますます成果に基づいて行われるようになる。
With more days working remotely, it’s harder to see day-to-day processes, so employee performance is increasingly assessed based on results.

在宅勤務の増加とフリーアドレスの導入により、オフィス面積を縮小して家賃を削減し、その節約分を従業員の給与に再投資することができる。
With more remote work and a hot-desking setup, we can downsize office space, reduce rent expenses, and reinvest the savings into staff compensation.

 

フリーアドレス

フリーアドレスはオフィススペースの効率化にはなるが、生産性への影響をモニターする必要がある
Hot-desking can optimize space usage, but we need to monitor its impact on productivity.

柔軟性は欲しいが、混乱は避けたい。明確なルールが重要だ。
We want flexibility, not chaos — clear guidelines are key.

チームによっては固定席の方がうまくいく場合もある。展開前に評価しよう。
Some teams work better with assigned desks — let’s evaluate before rolling it out.

部門間交流を促すのが目的だ。
The idea is to encourage cross-team interaction.

 

従業員の視点を踏まえて

オペレーションが適切に実行できている限りは、働き方に柔軟性を持たせてよい。
As long as operations run smoothly, it’s fine to allow flexible work styles.

柔軟な働き方は、今や社員への提供価値の一部だ。
Flexibility is now part of our employee value proposition.

ワークライフバランスは、定着率に直結する要素だ。
We can’t ignore that work-life balance directly impacts retention.

 

 

チームメンバーへのアドバイス

team

チームメンバーに言いそうなアドバイスには、自主性・戦略思考・ワークライフバランスを重んじるオーストラリアらしさが重要!

戦略・成果について

数字だけじゃなく、背景と意味を語ってくれ。
Don’t just report the numbers — tell me the story behind them.

四半期の結果だけでなく、長期的な影響も考えよう。
Think beyond the quarter — what’s the long-term impact?

どのプロジェクトも会社の戦略に結びついているか確認しよう。
Make sure every project ties back to our strategy.

問題を見つけたら、解決策も一緒に持っておいで。
If you see a problem, bring a solution with it.

あなたのアクションプランは抽象的なので、もっと具体性が必要です。
Your action plan is abstract and needs more concreteness.

会社経営の観点からもっとバランスをとってほしい。
I would like to see more balance in terms of company management.

柔軟な働き方は信頼関係の上にある。その信頼に応える働きをしよう。
Flexibility is a two-way street — we trust you, so make it count.

自分の仕事だけでなく、ビジネス全体を理解しよう。
Learn the business, not just your role.

 

チームワークについて

関係者は早めに巻き込んでおくこと。
Keep stakeholders in the loop early.

上層部が一番嫌うのは「知らなかった」事態だ。
Be transparent — surprises are the last thing leadership wants.

集中したいときは在宅で、人とつながりたいときはオフィスへ。
Work from home when you need focus, come to the office for connection.

時間ないなら、部下に委託すればよい。
If you’re short on time, delegate it to your team.  / If you don’t have time, just assign it to one of your subordinates.

初期段階は大変でミスも多いが、将来的な効果を考えて、今は許容してほしい。
The initial phase is difficult and mistakes are often made, but should be tolerated now for future benefits.

 

 

まとめ

Headquarters

実際、私がこうしたビジネス英語フレーズを自然に使えるようになったのは、オンライン英会話で実際に声に出して練習するようになってから。

夕食の後に「レアジョブ英会話」で練習していたのが効果的で、やはり「実際に声に出す練習」が一番の近道と実感。反射的に言える状態に持っていくことが重要である。無料体験レッスンもあるので、同じように職場英語を伸ばしたい人は一度試してみてほしい。

👉  レアジョブ英会話

ではまた。

moric(シドニー在住)
現地企業で働きながら日々英語と格闘中

コメント

タイトルとURLをコピーしました