「英語が重要なのは分かっている。言われなくても分かっている。でも苦手意識が強く、勉強を始めても続かない…。」 そんな英語コンプレックスを抱えた人、多いはず。
私もそんな英語嫌いの一人だった、大学3年までは。
中学・高校でも義務教育の一環として英語を勉強しましたが、期末テストや大学入試のためと割り切り最低限の努力。特に高校では部活(バスケ部)の方に熱心で、高二の担任が英語教師だったときには私の英語力の低さをボロカス言われ、ますます英語が嫌いになる始末…。
当時は「英語」というものを避けて通れるなら避けたまま人生を終えたい、と思ったほど。英語しゃべれなくても日常生活で困ることはないし、田舎で公務員にでもなってのんびり暮らすのも悪くない。うん、悪くない。そんな感じ。
そんな英語嫌いだった私が、今では英語を使って海外で仕事をしている。
どゆこと??
今回は、その経緯や理由をご紹介。
そもそも、なぜ英語が苦手なのか?
国際語学教育機関「EFエデュケーション・ファースト」(本部・スイス)がこのほど発表した2022年調査によると、 非英語圏の112カ国・地域の中で、日本人の英語力は80位という結果。年々順位を落とし、今では韓国、中国よりも下位のレベル。
ちなみに英語力トップの国はオランダで、「非常に高い能力レベル」(1~13位)「高い能力レベル」(14~31位)の多くは欧州の国々が占めている。アジアでは最高がシンガポールの2位で、次いでフィリピン(22位)、マレーシア(24位)、香港(31位)などの順。韓国は36位、中国は62位で、いずれも日本を上回っている。
調査は世界の約210 万人がオンライン上で受験した無料テストのデータを分析し、「英語能力指数」として国・地域別のランキングにまとめられている。受験者の地域別の割合は欧州35%、アジア24%、中南米20%、アフリカ20%、中東12%。年齢の中央値は25歳。
とにかく、日本人は英語が苦手!
その理由は何だろうか?
よく①受験勉強での大変さや苦労した記憶、②完璧主義の弊害、③少ないアウトプット機会などが挙げられるが、私が思う1番の理由は「英語の必要性を理解していないから」
必要性を感じていないので本気で学ばない、よって話せない、結果的に苦手意識が強まるという関係性。
必要性をきちんと理解していれば、英語を「使う」ことを前提に学習し、英会話力にもつながる。
私は「英語に触れて、英語を好きになろう!」「洋楽や映画で楽しく学ぼう!」なんてぬるいことを言うつもりはない。
英語の必要性を理解し、「使える」英語力を身につける努力が必要である。私も苦しみながらその道を辿ってきたように思う。
英語嫌いからの脱却
「大学3年までは英語嫌いだった」と言いった。つまり大学3年の時に何かが起こったわけだが、私にとって衝撃的な、まさにカミナリに打たれたような体験だった。
私が通っていた関西の国立大学には、タイ、ベトナム、中国、インドネシア、マレーシアなど、多くのアジア系留学生が在籍していた。そこでアルバイトとして彼・彼女らのチューター(補習クラスのサポート)のお仕事を始めたのをキッカケに、留学生たちとの交流がスタート。
基本、日本語で会話するのだが、ある日、日本語の難しさを英語で嘆きはじめたベトナム人に同調する形で皆が英語で日本語の不満をぶちまけ始めた。「なんで日本語はひらがな、カタカナ、漢字がミックスされとんのー!」とか「尊敬語、意味不明!」とか「うちら日本語おぼえても関西弁やん!標準語ちゃうやん!」とか、面白おかしくクレームまがいなコメントが、その場で唯一の日本人だった私へ。
そんなクレームなんてどうでもいい。それより、
「おい、お前らなんでそんなに英語しゃべれんねん!!」
もう彼・彼女らの英語力への嫉妬しかない。なぜ、同じアジア人でこうまで英語力に差がついた…。
完璧ではない英語だが、母国語ではない英語を、臆することなく喋っている留学生たちに衝撃を受けた大学3年生の私。
ポイントはアメリカやイギリスからの留学生ではなく、アジア系留学生が英語を喋っているということ。この時はじめて「もしかして、アジアで英語はすでに標準装備なんか!?」と焦った。
この留学生との交流が間違いなく、私の人生で英語に関するターニングポイントとなった。
「いかん、このままでは多分いかん」との思いで、英語(特に英会話)を本気で勉強する日々が始まった。
決して急に英語が好きになったわけではないが「英語の必要性」を強烈に思い知らされた事件だった。
「完璧を求めない」ことの大切さ
ここまで読んで、少しでも英語の必要性を感じた方、ありがとうございます。この記事を書いた目的が一つ達成されました。
ここで英語学習における大切なことをお伝えしたい。
それは、
決して、完璧を求めないこと。
英語学習は終わりなき旅。完璧を求めれば、ゴールは遥か彼方へ遠ざかっていく。私たちは日本語だって全てを理解できているわけではない。国語辞書は必要だし、Google先生のお世話にもなる。新しい日本語もどんどん生まれている。つまり完璧を目指そうと思ってもキリがない!
母国語ではない英語ならなおさら。ある程度の知識(ベーシックな文法やフレーズ)をインプットしたら、あとはアウトプットしながら英語力を高めていく方が近道である。
今は留学などしなくても様々なツールで英語学習を進められる時代。しかも低コストで。
特にオンライン英会話は神ツールである。どのサービスを選べばよいか分からない場合は「DMM英会話」を選べば間違いない。初めてオンライン英会話に挑戦する人、あまりお金をかけられない人にもおすすめできる。私はかれこれ6年ほどお世話になっているが、使い勝手とコスパが最強レベル。
- 24時間365日、好きな時間にレッスン可能
- 1レッスン約200円〜のコスパの良さ
- スマホでもパソコンでも、サクッと始められる
- 無料体験レッスン72時間受け放題!!
英語が苦手でも大丈夫!
どうせ無料の体験レッスンだし(笑)
↓↓↓
DMM英会話|オンライン英会話新規無料レッスンの受講
英語の活かし方(他スキルとのかけ算)
英語の魅力は、他のスキルと掛け合わせることで、キャリア形成の選択肢が格段に広がること。
私の場合、大学で専攻だった会計学と英語の掛け算で、これまでキャリアを積み上げてきた。
会計 × 英語 = 希少性
スキルのかけ算については下記の記事を参照してもらいたい。

キャリア形成において、英語ができる人とそうでない人の決定的な違いは、目の前に広がる「選択肢」の数。
人生を自由に進んでいきたいなら、常に多くの選択肢を持つことが肝要。
まとめ
英語嫌いだった私が、今は英語を使って仕事をしている経緯を紹介した。
→ 必要性を理解してないことが根底にある
■ 英語嫌いからの脱却
→ 英語の必要性を感じる実体験で着火
■「完璧を求めない」ことの大切さ
→ 日本語も同じ(使いながら学ぶ姿勢)
■ 英語の活かし方(他スキルとのかけ算)
→ これから英語は標準装備品
→ キャリア形成の選択肢を広げる
日本の人口減少は止まらずグローバル化の波が押し寄せる中、英語の重要性はこれまで以上に高まっている。私の場合、大学での留学生との交流から英語の必要性を理解することができ、「使える」英語力を鍛えるモチベーションになった。
英語が苦手だから海外で働けない、というのは間違い。私が辿ってきた道のように、英語の必要性を理解し、完璧を目指さず、少しずつ「話して慣れる」が一番の近道。
まずは無料の英会話レッスンなどから「ちょっとだけ動いてみる」ことをおすすめする。
本日はここまで。
では、また。
コメント