なぜ私は家を買わないのか?|【住宅購入 vs 賃貸】おすすめはどっち?

海外移住

※アフィリエイト広告を利用しています。

 

「住宅購入 vs 賃貸」って永遠のテーマです。

私は賃貸派。 娘(8歳)は購入派。 去年のクリスマス、サンタさんに「戸建の一人部屋」をお願いして、ママが必死に軌道修正してた。

「家 購入 賃貸 どっち」とGoogle検索すると、メリットやデメリット、損得、比較、試算など様々な切り口からの情報が出てくる。

残念なお知らせだが、この永遠のテーマ「購入 vs 賃貸」に絶対的な正解はない。

それを言ってはおしまいだが、事実。あえて答えをひねり出そうとすれば、最適解はあなたの「働き方」次第ということ。人生において何に重きを置くか」、どんな「軸」を持っているかで答えが変わるからである。

こんにちは、シドニー在住の平凡会社員 moric です。TOEICスコア 865、IELTSスコア6.5/ 転職4回 / 過去の海外生活はニュージーランド2年間(就職)& シンガポール4年間(駐在) 

今回は住宅選びに影響する 「私の軸」を紹介しよう。

 

私の住宅事情

housing

私は以前、マンションを購入し、10年住んで、ローンは完済し、購入時とほぼ同様の価格で売却した。 所有からの卒業。10年住んで購入時と同額なら悪くない。タイミングが良かった。

その後シンガポールに4年間駐在し(だからマンション売却したわけだが)、帰国後はずっと3LDKの賃貸マンションのお世話になっているが、駅近で満足している。

海外駐在を軸としたキャリア形成を考えている私としては、少なくとも会社員でいる間に住宅を購入する考えはもうない。身軽が一番、ということで 賃貸一択 である。

 

アンケート結果『持ち家派 or 賃貸派』

house

この永遠のテーマについて日本人がどう考えているかを見てみよう。

公益財団法人全国宅地建物取引業協会連合会の調査で、「あなたは『持ち家派』『賃貸派』どちらですか?」というアンケート結果のうち、トップ5を並べてみた。
※公益財団法人全国宅地建物取引業協会連合会実施、2020年「不動産の日」アンケート調査結果より抜粋

持ち家派の理由
1位  家賃を払い続けることが無駄に思えるから(50.2%)
2位  落ち着きたいから(31.7%)
3位  持家を資産と考えているから(28.0%)
4位  老後の住まいが心配だから(24.4%)
5位  賃貸は何かと(近隣や使い方に)気を遣うことが多いから(15.0%)
賃貸派の理由
1位  税金が大変だから(37.1%)
2位  住宅ローンに縛られたくないから(36.6%)
3位  天災が起こった時に家を所有していることがリスクになると思うから(30.2%)
4位  仕事等(転勤・転職・退職など)の都合で引っ越しする可能性があるから(28.6%)
5位  家族構成の変化で引っ越しする可能性があるから(23.9%)

どちらに共感する項目が多いだろうか?

持ち家派の理由1位「家賃を払い続けることが無駄に思えるから」は、まさに私が20代でマンションを購入した時の一番の理由だった。痛いくらいに胸に突き刺さるフレーズ。ちなみにこれは不動産屋さんが家やマンションを売るとき鉄板口説き文句にも使われる。

私は今となっては完全なる賃貸派である。上記「賃貸派の理由」の中では、2位 住宅ローンに縛られたくないから、と、4位 仕事等の都合で引っ越しする可能性があるから、に強く共感する。

 

私が住宅を購入する気が全くない理由

では参考までに、私が「住宅を購入する気が全くない」理由をご紹介。住宅選びの参考になれば幸いです。

場所に縛られたくない

「場所に縛られたくない」、仕事柄、海外駐在の可能性が常にあるためだ。  追記 結果的に2024年からシドニーに移住した。

日本では基本的に本社勤務なので、いわゆる転勤族ではない。しかし海外事業部で働いているため、常に海外駐在の可能性がある。

海外赴任の際は、会社の「持ち家借り上げ制度」を利用する社員が多いが、せっかく購入した家に知らない人が住んで、帰国後にそこに住むのは気が進まない。

「会社員あるある」で、住宅を購入すると転勤の人事発令が出る。おそらく住宅ローンを組んでしまうと、その返済で働き続ける必要があるため「少々強引に異動させても辞めないだろう」と会社側は考える。切ない…。

また「場所に縛られたくない」のは、私の「引越し好き」もある。放浪癖というか飽きっぽい性格のせいなのか、しばしば環境を変えたく。独身時代は本当によく引越した。そういった意味では海外駐在というのは、飽き性の私にとっては大変都合がよい。会社の経費でいろんな国に住めるのである。

スムーズに海外赴任を繰り返すためにも、私の場合は「賃貸一択」

 

いつも身軽でいたい【断捨離】

身軽な人

私は多くの「物」を持つことを好まない。多少高価でも品質の良い物を買って、長く大切に使うタイプ。 断捨離も定期的に行っているが、妻に断捨離されそうになったことも何度かある。

シビアなミニマリストではないが、シンプルな生活が好きだ。

そんな私にとって、20代後半でのマンション購入は精神的に重荷だった。

賃貸マンションより広く設備も充実していたが満足していたのは最初の数年で、その後は、精神的にその場所に縛られている感覚が強くなり、環境を変えたい欲求もフツフツと高まった。

ちょうどその頃シンガポール赴任の話がきた。

チャーンス!と思い、迷わずマンション売却。運よく短期間での買主が決まり、スッキリした気持ちで日本を出国したのを覚えている。

そして4年後にシンガポールから帰任。もう住宅を購入しようという気は全くなく、完全なる「賃貸派」に生まれ変わったのである。

しかし、私の「完全賃貸派」は一度マンションを購入しそこに住んだから分かること。もし当時マンションを購入していなければ、今でも永遠のテーマ「購入 vs 賃貸」に悩まされているかもしれない。 やはり経験するって大切。早いタイミングで迷いを消せて私はラッキーだったと思う。

住宅に関する唯一の後悔は、若い時にシェアハウス に住まなかったこと。当時はシェアハウスが今ほど一般的ではなかったし物件数も少なく、シェアハウスに住むという発想自体が私にはなかった。

家族を持った今、もうシェアハウスに住むチャンスはなさそうだが、色々なテーマ別(国際系、起業系、ペット系等々)の物件があるようで楽しそうで羨ましい。安いし。(もし妻に断捨離されたらシェアハウスに住もう)

 

資金は住宅購入ではなく株式や投資信託に使う

株式投資のモニタリング画面
私は20代前半から株式投資をしている。その後FXも始めましたがFXはギャンブル要素が強いことを知り早々に撤退。今は株式投資ETF(Exchange Traded Fund / 上場投資信託)を中心に資産形成している。
それぞれに数千万円を投資し運用しているが、もし住宅を購入してしまうと、そういった投資へ回す資金も限定的になってしまう。
平日の昼間私と妻がフルタイムで働いている間に、投資した資金たちも働き社会に貢献し、後にリターンとして還元される。お金に働いてもらうことは大切。もちろんリスクはあるが、今の時代、リスクテイクしないことの方がリスク、なーんてそれっぽいことを言ってみたりする。

リタイア後は、空き家を購入しリノベーションすればよい

リノベーションした家
日本の人口減少は加速している。
 家は絶対に余る。
すでに空き家問題が話題になっているが、私がシニア世代と呼ばれる頃には少し郊外や田舎に行けば、空き家がそこら中に散らかっていることだろう。もしかしたら都心部でも。それを安く購入しリノベーションする。もし子供たちが独立していれば、サイズもコンパクトでOK。
とても効率的で無駄がないと思う。このプランは揺るがない。
私はたまたま海外駐在の可能性が高いわけだが、そうでない人にとっても、賃貸物件に住み、若いうちから余剰資金を運用して複利の力を最大限に享受し、家族の規模や仕事の都合に合わせて住まいを変え、諸々落ち着いたころに空き家を探してリノベーション、という流れは合理的だと思う。どうだろうか?
特に自然災害の多い日本では、家を購入するリスクは他国より間違いなく高い。賃貸物件のお世話になれば、その自然災害に関するリスクは回避できる。引越せばOKだから。
諸々のリスクと、資金運用、そして空き家増加傾向を考慮すると、賃貸派に分がある。 これが私の持論。

 

 

まとめ

house
私の「軸」をベースに、私が住宅を購入する気が全くない理由 を紹介した。
・場所に縛られたくない →海外駐在の可能性 追記 結局シドニー移住
・いつも身軽でいたい【断捨離】 →シンプルな生活
・資金は住宅購入ではなく株式や投資信託に使う →老後資金の形成
・リタイア後は、空き家を購入しリノベーションすればよい →終の棲家
絶対的な答えはない。あなたのライフスタイルをしっかり分析し、あなたなりの最適解を導き出すことが大切である。
買うか、借りるかを悩んでいる場合、まずは頭の中を整理するためにノートに書き出してみることをおすすめする。家の「購入 vs 賃貸」を考えているつもりが、気がつけば自分はどう生きたいか? を考えていることに気づくだろう。

今日はここまで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました