「辞める前提」てネガティブな印象。
「やる気がない奴」って印象。
でも今回の記事はむしろ「攻めてる」内容です。
私がこれまで実践してきた「精神的自由」がテーマ。
就職活動中の学生さんや転職活動中の会社員の皆さんに是非とも読んでいただきたい内容で、会社選びやキャリア形成のヒントが満載です。
「辞める前提」による行動変容
まず結論。
就活中や転職活動中の皆さん、どうやって会社を選びます? 譲れない条件は何ですか?あなたの働き方のこだわりは何ですか?
今回は「辞める前提」というのがポイント。
この前提をおくと、会社選びの基準や働き方が大きく変わります。
では、その理由をご紹介します。
辞める前提だから、給料とか待遇面は “そこそこ” でいい
高度なIT技術者の採用など特殊なケースを除き、どの会社に入っても初任給などそれほど変わりません。日本では。
アルバイトをしながら生活していた大学生にとっては数万円の違いは大きいかもしれませんが、これからの長い人生でのキャリア形成を考えた場合、その違いなんて無視できるレベル。
給料や待遇は “そこそこ” でいいのです、辞める前提なもんで。
給与に差がついても、それから先のキャリアでいくらでも挽回できます。
私の実体験上、これは断言できます。
最近耳にするようになったジョブ型。でも世界的には昔からジョブ型が当たり前。グローバルスタンダード。日本が異常。
そう、終身雇用なんていう日本のスタイルが異常で、アレは経済成長が右肩上がりの時代にのみ機能する雇用制度だったのです。
私は大学卒業後、すぐにニュージーランドに渡航し、半年間の語学学校を経て現地で就活。そこで2年働きました。なので、そもそも新卒で日本の会社に入社していません。
しかい今働いている会社でも新卒で入社したプロパー社員の同僚と比べても、ビハインドは特に感じません。
むしろ、いつ会社を辞めても生きていける自信があるため、肩の力を抜いて働くことができています。(後で触れますが、残業や上司へのゴマすりも無縁)
ちなみに大学卒業後すぐにニュージーランドに渡ったのは、英語の必要性を強く感じていたためで、結果的に英語スキルが今の仕事でも活躍しています。
辞める前提だから、何をどれだけ学べるかが重要
まず【若手社員向け】
良く言えば「現場での実践的なトレーニング」で、悪く言えば「ただ一緒に働いているだけ」。
20代で就職・転職する皆さんが、どのくらいOJTを受けられるか分かりませんし、受けられたとしても、会社によってそのクオリティーは全く異なり、正直なところ会社内部に入ってみないとその実態が分かりません。
私は知識やスキルを身に付ける上で、このOJTの質こそがが大切だと思います。
せっかく、若くスポンジのような吸収力がある期間なので、良好な環境で効率的にノウハウを吸収すべき。若い時の「学び」は時間が経つにつれ複利の力が効き、将来的には大きなスキルに化けてキャリア形成に貢献してくれます。
OJTについては、ネット上の情報を含め、ありとあらゆる手段を使って情報をかき集めるしかないですね、こればっかりは…。とりあえずのキーワードは「社風」。
次に【ミドル社員向け】の内容。
ミドル社員は経験とスキルの積み上げがあり、それはメリットでもありデメリットでもあります。
- メリットは純粋にその経験やスキルでお金を稼げるということ。
- デメリットはその経験やスキルが「足枷」となり新たなチャレンジがしづらくなること。
例えば、営業、マーケティング、経理という職種に、英語、ITというスキルの組合せだけでも、①営業×英語、②営業×IT、③マーケティング×英語、④マーケティング×IT、⑤経理×英語、⑥経理×ITといったスキルの進化があるわけです。
辞める前提なので、所属部署のしがらみなんて関係なしにガツガツ異動希望を出しちゃえばいいんです。スキルを進化させることが出来そうな部署に異動しちゃえばいい。
辞める前提だから、その後の人脈形成が出来るかが重要
人的ネットワークは大切な無形資産。
仕事に限らず、人生を豊かに出来るかどうかにも影響します。ビジネスにおいては、特に40歳以降の後半戦において、その人脈は効果を発揮します。
辞める前提での人脈形成のポイントは、面白そうな人かどうか、につきます。
これは気が楽。円滑に業務ができるレベルで他者との関係を維持すれば良いのです。飲み会も最低限の参加でOK。
それよりも、退職後でも繋がり、有益な情報交換が出来そうな相手かどうかだけが、交流を深めるか否かの判断基準。
辞める前提だから、残業しない!
これ超重要。時間の使い方の話です。
辞める前提であれば、そしてロジカル系思考の人であれば、自ずと残業しない方へと進むはず。
時間は限りあるリソース
辞める前提で働いているのだから、将来のことを考えると、やるべきことは山積み。なんか雰囲気的に帰りづらいという気持ちでオフィスに留まり、その貴重な時間を浪費するなんてもってのほか。
いいんです、さっさと帰宅しちゃえば。いずれ辞めるんですから。
そして、それらの行動変容は、あなたを効率的で生産性の高いビジネスパーソンに育て、またリタイア後も人生を豊かにしてくれます。
さよなら、残業。
【注意】 ただし、本当に残業での対応が必要なケースはしっかり残業して責任を全うしてください。四角四面に残業NGと言うつもりはありません。私は普段は残業しませんが、ここぞという時は徹底的にやります。それが同僚の支援であるならなおさら。おかしな話ですが、普段残業しない人が同僚のピンチの時に残業してサポートすると、すこぶる評価が上がります。
まとめ
◆ 給料とか待遇面は “そこそこ” でいい
◆ 何をどれだけ学べるかが重要
◆ その後の人脈形成が出来るかが重要
◆ 残業しない
そして、その会社である程度の年月が経ったら…
辞めてもイイし、辞めなくてもイイです。
「やっ、辞めんのかーーーい!」と突っこまれそうですが、場合によっては辞めずにその会社に残るのも全然あり。
「辞める前提」で話を進めてきただけで、辞めてくださいとは言ってません。その時の状況で判断すればよいです。
マインドセットの差や、スキルの差。
そして人間力の差。
会社に依存せずに生きていこうとする精神的自由。
なので、その会社に残っても上手くいくでしょうし、周囲からは、肩の力を抜いて大らかに働いているように見えるでしょう。
もちろん、転職しても新しい環境で活躍できる素養は仕上がっていますので、キャリア形成の過程でどんどん転職していけば良いと思います。
ここで一つ重要なことをお伝えします。
この記事の最初に、辞める前提で働くことのテーマは「精神的自由」で、最終ゴールは多くの選択肢を持つことだと言いました。英語力(特にスピーキング力)はあなたの将来の選択肢を格段に広げてくれます。
それは転職活動においてもそうですし、入社後も様々なチャンスが舞い込んできます。日本の人口や労働力が縮小し、グローバル化を推進せざるを得ない状況ですので必然的なことです。
よって、今あなたがキャリア形成で悩んでいることは、英語力を高めることで乗り越えられる可能性があります。
しかし、英会話の教材やスクールはたくさんあって、もう何をどう選べばいいのかパニックですよね(汗)
選択肢が多すぎるのも困ったもの。贅沢な悩みですが…
そんな時は「レアジョブ英会話」一択!
初めてオンライン英会話に挑戦する人、あまりお金をかけられない人、もう何を選べばいいかわからない人は、「レアジョブ英会話」を選べば間違いないです。私も実際シンガポールに駐在する時やシドニーに移住する際に大変お世話になりました。
▼▼▼
会員数100万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」
- リーズナブルな価格設定 / レッスン5分前まで予約可能!
- 会員数100万人を突破!講師数6,000人以上を誇る国内最大級のオンライン英会話。
- 企業研修への導入社数3,400社以上 / 教育機関への導入数300校以上。
- 国際基準(CEFR)に則った教材開発や講師のトレーニング。
- 講師はフィリピン人だが、日本人の専門カウンセラーに学習相談可能。
レアジョブ英会話を利用した感想
- 正直な感想としては「講師の質にばらつきがある」かもです。数え切れないほどレッスンを受けましたが、講師の知識レベル、発音、コミュニケーション能力に差があります。他のレビューブログでも同じような感想を目にするので、間違ってはいないと思います。ここはポジティブに考えて色々な講師のキャラを楽しみましょう!
- コスパや使いやすさは抜群!
- クレジットカードなどの登録なしで無料体験レッスンを受けられるので、気軽に申込可能。
- とにかく気軽にオンライン英会話を始めてみたい人にピッタリ。間違いない!
行動することが何より大切。
行動が全てを生み出します。
【応用】その経験をアウトプットして稼ぐ(副業収入)
あなたが辞める前提で働いてキャリア形成していく過程をブログでアウトプットすれば、収益化することが可能。
なぜならば、多くの人が終身雇用の終焉を感じ、新たな働き方を模索しているからです。
あなたが今「moric blog」を読んでいるように、自由な会社選びや自由な働き方を教えてくれるのは教科書やセミナーはなく個人の実体験。
その付加価値を収益化するのです。
これも多くの選択肢をもつための手段の一つです!
副業としてのブログ収入が安定すれば、より一層アグレッシブなキャリア上の挑戦が可能になり、それをまたブログで公開することにより内容の濃い情報を提供でき、好循環が生まれます。
【キャリア形成の過程をブログで公開すべき理由 】
- 多くの人が終身雇用の終焉を感じ、新たな働き方を模索しているから。
- 各個人の実体験が最も参考になる情報だから。
- ブログ記事が付加価値となり収益化できるから。
- 安定的なブログ収入とさらなる挑戦による好循環が生まれるから。
- Googleによるアドセンス広告
- 商品を直接紹介する、アフィリエイト広告
あなたが利用したサービスや商品を実体験と共にブログで紹介。もし読者さんが興味を持ってサービスを購入したら、あなたに紹介料が入ります。
ブログはアメブロなどの無料プラットフォームで書くことも可能ですが、無料ブログは広告の制限があったり、運営者の方針でアカウントが停止されるなどのリスクがあります。よって、副業ブログを始めるなら、自分で契約する WordPress一択。
また、ブログを始めるには、サーバー(ネット上の土地のようなもの)のレンタルと独自ドメイン(ネット上の住所のようなもの)の取得も必須。
WordPressも含め、全てが一度に入手できるのが「エックスサーバー」です。
エックスサーバーには「WordPress簡単インストール」という機能あり、手軽にWordPressブログの開設することができます。
従来、WordPressを始めるためには以下5つの登録・設定作業がそれぞれ必要でした。
- WordPressを始めるのに必要なもの
- レンタルサーバーの契約
- ドメイン名の取得・設定
- WordPressテーマのインストール
- SSLの設定
- WordPressの設置
ブログ開設については様々な情報が紹介されていますが、私の結論は、
今日はここまで。
今回の記事がお役に立てれば幸いです。
コメント