【海外赴任準備①】内示を受けてまず考えること | 大きな判断編

go-overseas海外移住

※アフィリエイト広告を利用しています。

 

先日、海外駐在の内示を受けた。

シンガポール駐在以来の5年ぶりの海外赴任。

もちろん今回も家族帯同の予定。

「さて、家族帯同の海外赴任準備て何から手を付けるんだっけ…?」

というわけで、前回の海外赴任の経験をベースに取組むべきことを整理した。自分のために、そして海外赴任の可能性がある皆さんのために。

 

こんにちは、シドニー在住の平凡会社員 moric です。TOEICスコア 865、IELTSスコア6.5 / 転職4回 / 過去の海外生活はニュージーランド2年間(就職)& シンガポール4年間(駐在)
追記 現在は駐在から現地採用に切り替えてシドニー完全移住。

 

今回のモデルケース(moric家の状況)は次のとおり。

  • 赴任先は、欧州 or 豪州  追記 豪州に決定
  • 赴任期間は3年~5年(それ以上の可能性もあり)
  • 妻は公立中学校の英語教師(自称「美人教師」)
  • 娘8歳(小学二年生)、息子5歳(保育園の年中さん)
  • チワワ11歳(シニア世代)
  • 家は賃貸。(購入したマンションは前回の駐在前に売却済)
  • 車は2台あったが1台売却し現在は1台保有 追記 残り一台も売却

出発直前の準備(荷造りなど)については、日が近づいてきたら別途記事を作成したいと思う。今回の記事は、内示を受けてた直後から考え始める「大きな判断が求めらること」シリーズ。

追記 海外赴任準備②をアップした ↓↓↓

【海外赴任準備②】2ヵ月前からの準備を徹底解説 | オーストラリア編
海外赴任の内々示を受けてから、ゆるりと断捨離を進めていました。赴任先がオーストラリアに決まったこともあり本格的な渡航準備に入ります。海外赴任の準備・手続き(家族帯同編)をまとめましたので是非ご参照ください。

 

海外赴任の前兆

海外赴任の内示が出る前には、必ず何かしらの前兆がある。

社員を海外に駐在させるには多額のコストが必要で、駐在する社員にも(その家族にも)ストレスがかかるため、その適性や許容度を確認するために何らかの動きがある。

例えば、

  • 海外事業に関する興味を聞かれる
  • 海外に関連するプロジェクトにアサインされる
  • 家族構成や子供の教育環境などについて”やんわり”聞かれる
  • 海外出張に行かされる(赴任候補地へ)

会社として海外赴任させる意思決定前のマッチング作業的な意味合いで、様々な「前兆」があるのはどの会社でも同じ。

私は内示を受けた2022年12月の3ヵ月前の2022年9月下旬にオーストラリアへの海外出張の機会があった。

もし、海外駐在を希望していない、又は、打診された赴任先国に行きたくない、という場合は、この前兆を感じたら、やんわりと「海外赴任NG」又は「その赴任先国はNG」の意向を上司に伝えるべき。お互いアンハッピーな結果にならないために。

私と同類の海外志向組は、海外赴任の前兆には食い気味に前向きな意思を示しよう。

 

そもそも内示とは?

businessman

そもそも内示とは「人事異動の内容を事前に口頭で伝えること」を意味している。

正式な異動の通知は文書で公表されますが、内示は口頭で上司から伝えられることが多い。

なぜ内示があるかというと、特に海外赴任の場合は準備が大変で、特に家族帯同の場合は住宅や子供の学校などの手続きが多いから。(また家族全員の心の準備期間としても必要な期間)

留意すべきは、内示は正式な人事発令ではないので くつがえる(!)可能性があるということ。

人事は水もの。

文書で正式発令が出るまでは、そういった可能性も頭の片隅に置いておくことも重要。

ちなみに「内々示」とは、内示のもう一歩手前の人事異動予告(もちろん口頭)。

 

今回の内示について【海外駐在】

airplane

赴任先は確定ではありませんが、これまでの業務内容からおおよその目途は立ってる。

  • おそらく欧州 or 豪州
  • 赴任は2023年7月
  • 任期は慣例的に3~5年間

現在2022年12月。2023年7月赴任なら準備期間は半年間はある。これは有難い。

ちなみに今回の海外駐在の内示については全くサプライズではない。前職でのシンガポール駐在(2015~2018年)以来の海外駐在を実現するために約1年半前に転職。どちらかと言うか「ようやくこの時が来た」という安堵感が強い。

シドニー移住成功の秘訣|海外勤務と転職経験から学んだ仕事選びのポイント
海外勤務と転職を繰り返してシドニー移住を実現。経験から学んだ仕事選びのポイントや、移住を決断するまでのプロセスをシェアします。

 

 

大まかな方針を決める【家族帯同編】

family

家族帯同での海外駐在が決まったら、大まかな方針を家族でよく話し合いましょう。

主には、配偶者の仕事と帰国後のキャリアイメージ、子供の学校関連、ペット、住宅、車などについて。

家族全員に大きな影響を与える海外赴任。

しっかり話し合って、みんなが納得することが大切。我が家の場合は、子供(8歳の娘、5歳の息子)の学校関連が最も重要な案件になりそう。

 

「やることリスト」の作成

家族全員で合意した大まかな方針に基づいて「やることリスト」を作成する。

スケジュール感も一緒に整理するのがポイント。

いつまでに、何やるか。

やることが多く、手続きに時間を要する項目もあるため、全体像を掴むために【図解】は有効。

preparation-for-overseas-assignment

それでは、大きな判断が必要なものについて解説する。

 

配偶者の仕事と帰国後のキャリアイメージ

wife-career

帯同する配偶者が働いている場合、
  1. 休職して帯同
  2. 退職して帯同
の2パターン。

我が家のケースは「とりあえず1.休職して帯同」。

私の妻は公立中学校の英語教師で、県のルールでは配偶者の海外赴任に帯同する場合には3年間の休職が認められている。今回の海外駐在の任期が明確でないため、とりあえず休職して帯同し、もし3年間を超える場合にはそのタイミングで退職するという予定。

夫婦がお互いのキャリア形成のイメージを共有し、判断が必要な時には納得いくまで話し合うことが大切!

 

子供の学校関連

kids

今回の海外駐在での最大の課題。

8歳の娘は現在小学二年生、5歳の息子は保育園の年中さん。

現地でどのような教育を受けさせ、どのように育てていくかを一度立ち止まって考える必要がある。

子供の年齢や現在の教育環境、赴任先国の教育制度によっても対応が大きく変わってくる。参考までにmoric家の考え方をご紹介。

moric家の方針は
  • 基本子供たちの意志を尊重(ただし多くの選択肢を見せる)
  • 大学に行きたくなければ行かなくてよい(まぁ高校も同じ)
  • 最終的に自分の力で生きていけるスキルを磨けばよい
  • 日本の人口減少を前提に英語力多様性を重視
帰国後の日本での就学や大学受験などは重要視していない。ここを重視するかどうかが現地での生活にも大きな影響を与える。
例えば、週末の補習校。帰国後に日本の教育についていけるように、現地校やインターナショナルスクール(通称「インター」)に通う傍ら、週末を補習校で過ごすパターン。補習校によっては宿題もたんまり出るため、補習校がある土曜日だけでなく、日曜日も宿題対応となってしまう。週末を補習校やその宿題に追われ家族で外出できないというのは悩ましい…。どうすべきか思案中。

追記 子供たちは補習校に入ることにしたが、結果的に正解だった。現地校では英語ベースだが補習校では思う存分日本語で話せ(というか英語禁止)、週に一度日本人のお友達と会っておしゃべりするのが楽しいようだ。学費も年間15万円くらいで良心的。(これも会社負担)

教育関連の情報収集には、赴任前子女教育セミナーがおすすめ。個人で申し込める。

セミナーでは、
  • 海外の学校の特徴
  • 学校選択や現地での適応等の留意点
  • 幼児教育・母語の育成
  • 帰国後の学校
などについて、教育アドバイザーの話を聞くことがでる。

ペット

dog

我が家のチワワ君11歳について。悩みどころではありますが結論は出ている。

海外には連れて行かず 実家に預ける

上の写真はシンガポール駐在時のもので、当時5歳くらい。まだ若かったが身体への負荷(マイクロチップの埋込み、飛行機での長距離移動など)や手続きの複雑さは大変なものだった。

当時でも大変だったが彼は今12歳。

相変わらず食欲は旺盛だが、前足が弱り、あまり歩くことが出来ない。家族の一員であるチワワ君を日本に残していくことは辛いが、体への負荷を考えると、飛行機での長時間の移動(赴任、一時帰国、本帰国)と、現地での生活は厳しいと判断。

賛否両論あると思う…。実家の両親には「次の海外赴任の時にはお願いするかも」と以前からお願いしていた。うーん、でも、まだ悩み中です…。

 

住宅

house

moric家は15年くらい前にマンションを購入し、前回のシンガポール駐在に売った。

理由はシンプルで「海外生活を織り交ぜたキャリア形成を選択したので身軽がベター」と判断したため。

なぜ私は家を買わないのか?|【住宅購入 vs 賃貸】おすすめはどっち?
住宅購入と賃貸のどちらが本当にお得なのか、メリット・デメリットを徹底比較。損得だけではわからない選び方について詳しく解説します。

 

マイカー

audi

我が家には車が2台(日産ティーダ【妻の通勤用】 & Audi TT【私の趣味用】)あったが、ティーダは売却した。

手放した主な理由は、正直なところ、海外赴任の兆候を強めに感じていたから。あと、電気系統(特にエアコンやパワーウインドウ)が瀕死状態だったから。走行距離10万kmを超え、廃車手続きにお金がかかることを覚悟していたが、カーネクスト で7万1千円で買い取ってもらえた。手続きも全てオンライン、車の引取作業も非常にスムーズ。おすすめ!


問題はAudiの車内スペース。リアシートがあるものの、おまけ程度の広さ…。Audi TTはスポーツクーペなので…。娘8歳&息子5歳を乗せるには何とか耐えられるスペースだが、子供の成長に合わせいずれは買替が必要と考えていた。

でも、ティーダ老化現象によりバイバイで、今はAudiのみ。そこに海外赴任の内示を受けたので、もう出発ギリギリまでAudiに頑張ってもらうしかない。出国日が見えてきたら売却先を見つけて手続きに入る予定。 追記 出国前に無事に売却できた!

 

英語学習(英会話)

english-study

私は海外事業部での勤務のため日常的に英語に触れているし、妻は英語教師ということで、英会話に対する抵抗感はないが、それでも海外で生活するには英語力のレベルアップが必要。(特に子供の学校関係、役所や公共サービス等)

英会話は日本にいる間から準備ができる。

というか、現地行ってから英会話教室で勉強なんて悠長なことを言ってる暇はない。

時間が許すのであれば、短期集中で英会話スクールをおすすめする。時間的に余裕がない場合は、オンライン英会話がオススメ。移動時間や時間帯を気にすることなく、柔軟に受講することが可能。私も現在利用中。
中学英語と音読でOK!オンライン英会話を効果的に使う勉強法【シドニー移住者の体験】
オンライン英会話で効果が出ないと感じていませんか?中学英文法と音読だけで英語力が伸びた、シドニー移住者の体験談と学習法を紹介します。

 

その他

他にもやらなきゃいけないことは山積み。

◆パスポート手続き ◆習い事の退会手続き ◆健康診断 ◆歯科治療 ◆ワクチン接種 ◆大使館での面接 ◆電気/ガス/水道/NHK/スマホ/インターネットプロバイダの解約 ◆国際免許証 ◆親しい人への挨拶 他

「やることリスト」を作成し、出来ることからドンドン進めていくことをおすすめする。

前広に進めたとしても出発間際になると必ずドタバタする(汗)。優雅な出発なんて幻(まぼろし)。

 

海外赴任は断捨離の最大のチャンス!

simple-life

海外赴任は本格的な断捨離を決行するチャンス。

基本、私は断捨離好き好き人間だが、それでも長らく同じ家に住んでいると物は溜まっていく。しばらく着ていない服、読まなくなった書籍、トミカ、ぜったに見返さない資料類、もう履かない靴、ブランド商品の紙袋、トミカ、etc.

海外赴任は断捨離信者にとっては最大で最高の断捨離チャンス。ここは強い意志をもって捨てまくりましょ!(勿論メルカリ活用OK)
海外引越で断捨離!シドニー移住前に手放してよかったモノと準備のコツ
シドニー移住をきっかけに断捨離!海外引越に向けて実際に手放したモノ、持っていかなくて正解だったアイテム、ミニマルに暮らすコツを体験ベースで紹介します。

いずれ渡航日が近づいてきたら、荷物を整理し、ドタバタの搬出作業が始まる。ならば早めに断捨離を決行し、生活をシンプル化しておくべき。

早めの断捨離、おすすめ、絶対!(標語みたい…)

 

まとめ

overseas

海外赴任の内示を受け、考え始めること&準備することについて紹介した。

◆大まかな方針を決める →家族でよく話し合う!
◆「やることリスト」の作成 →スケジュール感も!
◆配偶者の仕事と帰国後のキャリアイメージ / 子供の学校関連 /
ペット / 住宅 / マイカー / 英語学習(英会話)
◆海外赴任は断捨離の最大のチャンス! →生活をシンプル化しておく!

生活に大きな影響をもたらす海外赴任(というか全てが変わる…)、やるべきことを整理して、前広に準備を進めることが大切。

前回のシンガポール駐在で感じたことは、「海外駐在は大変だけど、家族の絆は深まる」ということ。

知らない土地で新たな生活を始めるわけで、家族一丸となって対応していくしかない。あと、その状況を ” 楽しむ “ ことが重要。

そんなことを考えながら、私は今、トミカのコレクションをメルカリに出品する準備を始めてる。

 


そして多くの赴任先では英語力が必要になる。TOEICなどの試験のための英語ではなく、現地メンバーとコミュニケーションをとるための「生きた英語力」が必要。

しかし、英会話の教材やスクールはたくさんあって、もう何をどう選べばいいのかパニック…

それなら「DMM英会話」一択

初めてオンライン英会話に挑戦する人、あまりお金をかけられない人はDMM英会話」を選べば間違いない。私はかれこれ6年ほどお世話になっているが、使い勝手とコスパが最強レベル。

  • 24時間365日、好きな時間にレッスン可能
  • 1レッスン約200円〜のコスパの良さ
  • スマホでもパソコンでも、サクッと始められる
  • 無料体験レッスン72時間受け放題!!

英語が苦手でも大丈夫よ!
どうせ無料の体験レッスンだし(笑)
▼▼▼
DMM英会話|オンライン英会話新規無料レッスンの受講

 

本日はここまで。

 

【海外赴任準備②】2ヵ月前からの準備を徹底解説 | オーストラリア編
海外赴任の内々示を受けてから、ゆるりと断捨離を進めていました。赴任先がオーストラリアに決まったこともあり本格的な渡航準備に入ります。海外赴任の準備・手続き(家族帯同編)をまとめましたので是非ご参照ください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました