「テレワーク、めっちゃ自由!」
「在宅勤務、最高じゃん!」
そう喜ぶのは最初だけ。
何か憂鬱…、何か気が重い…、そう感じる人も多いはず。(私もそうだった)
今やテレワークや在宅勤務に対する感覚は、完全に二極化。
- ワークライフバランスを満喫派
- 不安と孤独でもう限界派
今、日本に限らず世界中の企業で「在宅勤務(リモートワーク)v.s. 出社」論争が巻き起こっており、例えばNTTは原則在宅勤務、HONDAは原則出社という感じで大手企業の間でもその方向性に違いがある。
海外でも大手IT企業(Google、アップル、テスラなど)のオフィス回帰が進んでいる。先進的な企業でもクリエイティブな仕事をするためには、Face to Faceが必要と考えているようだ。
面白い時代である。
そんなある種の混乱期に、事もあろうにリモートワークの不便さ・辛さを逆手にとって年収UPを実現したのは、この私。
今回はその手法をご紹介しよう。
テレワークが辛い3つ理由

次の二つの調査結果をご覧いただきたい。
メリットとして「ストレスが軽減される」と感じている人が多い一方で【一つ目のグラフ】、テレワークで不便な点として「画面を通じた情報のみによるコミュニケーション不足やストレス」が上位に食い込んでいる【二つ目のグラフ】


参照元:https://www.mhlw.go.jp/content/11911500/000662173.pdf
柔軟で自由度の高い働き方にもかかわらず、ストレスを感じるのはなぜだろうか?
テレワーク・在宅勤務のストレスの正体3つを見ていこう。
雑談できない

新型コロナウイルスが蔓延する前の時代、「雑談」の重要性なんて考えもしなかった。
自分の仕事に集中したい時などは、雑談を始める同僚をめんどくさいとさえ感じたことも。
しかしコロナ禍での在宅勤務、そして転職後の在宅勤務を経て、「雑談」が生産性を高めることに貢献していた、という真実を知った。
機械も車もバイクも潤滑油が十分でないとスムースな動きができない。
一見、ムダで面倒なことのように感じる雑談だが、その雑談の中からお互いの個性を知り、信頼関係を高めることは、仕事をスムーズに進め、生産性を高めることに貢献していたのである。
古き良き昭和な考え方?
いえ、コロナウイルスが教えてくれた真実。

雑談を含め会話の機会が減ると情報が圧倒的に足りず、形式的で遠回りなプロセスでしか仕事を進められなくなる。
飲み会や職場旅行、日々の雑談からお互いを熟知していれば(得意分野、性格、芸風など)、新たなプロジェクトの開始時やトラブル対応時に、どの部門の誰にどのようにアプローチすればスムーズに事を進められるか、一瞬で設計図が描ける。
それがコロナ禍で在宅勤務の日々、同僚を深く知る機会が減ってしまった。特にこの時期に転職した人で転職先の会社が在宅勤務中心の場合は、絶望的に人脈づくりが難しい状態だった。
企業文化を理解できない

企業にはその企業独特の空気が流れている。
企業文化によるもので、一つ一つを文字にするのは難しく「こういう時は大抵こうなるよね」という暗黙ルールも、そういった長年の空気により醸成される。
企業経営として何を重視するしているかによって、部署間のパワーバランスも違い、意思決定のスピード感も違う。
こういった企業文化の理解は、仕事を進める上で実は重要。

しかし、在宅勤務が多いと「企業文化」を感じ取ることが非常に難しい。
というか不可能、新入社員や転職者にとっては。
私も本当に苦労した…。
文字にすることが難しいので、職場の空気から「感じ取る」必要があるのだが、在宅勤務だとそれができない。頑張っても無理。
与えられたタスクを黙々とこなすような仕事の場合はそれほど気にする必要はない。しかし企画部門や管理部門などの会社全体の把握が不可欠な職種を担っているのであれば「全体感の把握」は外せない。
企画部門等への転職を考えている場合は、その会社の在宅勤務の状況をチェックし、出社率の高い会社を選択することをオススメする。
成果主義の傾向が強まる

「上司はどうやって部下を評価するか?」
成果を見るか、プロセスを見るか、その両方か。(ふつうは両方)
終身雇用制度をベースに若い社員をしっかりと「育てる」意識が日本企業には強いため、年齢が若いほどプロセス重視になるのは納得。
しかし在宅勤務だどプロセスが見えない。
結果、評価の判断材料が「成果」寄りになってしまう。
仕方ない、だってプロセス見えないんだもの。
これは在宅勤務やテレワークの「自由さ」と表裏一体のシビアな面。成果主義の世界。
在宅勤務は自由。
でも実は、
“アウトプット勝負”のシビアな世界だったのだ。
毎日、明確に成果を提示し「今日1日、何をしていたか?」に答える必要がある。もし成果を提示できなければ、何もしていないのと同じ。
リモートワークを逆手にとって年収UP

巷ではリモートワーク・在宅勤務のストレスを予防する方法として、
- 働く時間や休憩時間を規則正しくすることでメリハリをつける
- 起床、食事、就寝など、生活のリズムを一定にする
- メールやチャットに加え、電話やWebカメラを使ったコミュニケーション機会を増やす
- 1 on 1ミーティングの実施
しかし私がお伝えしたいのは、そんな一般論ではない!
私の取組み【3つ】
年収UPは結果論だが、次にご紹介する3つの取り組みが貢献してくれたのは間違いない。
ちなみにそんなに難しいことをしたわけではない。ちょっと、ちょっとだけ真剣に考えて実践しただけ。
ポイントは「構造理解」である。
不便さ・辛さ緩和するアクション
上司や同僚が慣れないテレワークで不便さを感じ、後輩がストレスで辛い思いをしている。そんな状況下でその不便さ・辛さの要因を真剣に考え、それらを緩和する行動を心掛けた。
例えば、
- 後輩や部下には積極的に電話して雑談。困っていることを把握。
- 先輩や上司と話す際には、後輩のお悩み状況を共有し、改善策を一緒に考える。
- Web会議ではジョークで場を和ます。※ほぼすべる
- 出社時には誰とでも積極的にコミュニケーション。※ほぼ雑談
こういったコミュニケーションの強化は混乱期における組織のニーズそのものである。
なので結果的に期末査定にに大きく貢献してくれた。(と、上司が言ってた)
パンデミック後の世界を想像
パンデミックはいつか終わる。実際、きちんと終わった。その後に何が起こるのか、どんなニーズが高まるのかを想像する。
構造的にどんな変化が起きるか?
そんなに難しい経済の話とかじゃあない。もっと単純な想像。
例えば、
- パンデミック後には鎖国状態が解かれ再度グローバル化が加速、クロスボーダーの取引や人流が復活。
- コミュニケーション能力や英語力のニーズが高まる。
- しかし、企業内にはそれに対応するノウハウや人材が不足。
- 自分にそのスキルがあれば市場価値はパンデミック前より高まる。間違いない!
「社会の歪み」を予測して、その歪みを補正するスキルを身につければ、市場価値の上昇にともない年収アップにつながるというわけである。
ひたすらオンライン英会話!
在宅勤務だと通勤時間が不要。それだけでも1日2時間のフリータイムが生まれる。私はその時間を英語力強化にあてた。ほぼ毎日ひたすらオンライン英会話!
オンライン英会話なら、ロックダウンも在宅勤務も関係ない。
そして年収UPを実現!
リモートワークの不便さや辛さを改善する上記3つの取組みによって年収UPを実現。
ピンチはチャンス。
基本的に私は「深く考えず、過度に反応しない」タイプの人間である。
自称「脱力系サラリーマン」
故に「深く考えず、過度に反応しない」脱力系サラリーマンに進化(?)したのだ。おそらくサラリーマンとしては正当な進化ではない。しかし、ここぞという時は状況を観察し、深く考え、行動する。
ピンチはチャンス。
そして、通常運転モードではいつもの脱力系 (笑)
まとめ

今回はテレワーク・在宅勤務のストレスの正体や、その対処法についてご紹介した。
① 雑談できない
✓ 雑談は潤滑油
② 企業文化を理解できない
✓ 仕事の効率性に影響する
③ 成果主義の傾向が強まる
✓ 在宅勤務はアウトプット重視のシビアな世界
■ リモートワークの不便さ辛さを逆手にとって年収UP
✓ 不便さ辛さ緩和する動き▶パンデミック後の世界を想像▶ひたすらオンライン英会話!
✓ ピンチはチャンス
パンデミックによるテレワーク拡大のように想像できなかった環境変化がこれからも起きるだろう。
そんなマインドセットがこれからのサラリーマンには必要なんだと思う。そして環境変化を楽しむマインドセットも。
- 変化を受け入れ、工夫する。
- そして、楽しむ。
- 結果、年収アップ!



コメント