海外赴任の9つの不安と2つの対処法

anxiety働き方・転職

※アフィリエイト広告を利用しています。

 

「海外赴任に興味があるけど、不安もいっぱい…。」

そんな人は多いのではないだろうか? 家族帯同ならなおさら。自分のことだけでなく家族のケアも必要となり、不安は膨らむ。

海外駐在員の5割以上がストレスを自覚、そのストレスは「家族関係にも影響している」という人が4割
出典:日本最大級の人事ポータル HR pro

子供の教育配偶者のキャリアといった家族に関することのへの不安が示され、言葉や日常生活に関する不安もあり、仕事以外にも神経を使うことが容易に想像できる。

そして、仕事(労働環境)に関するストレスは下記のとおり。

海外駐在員の5割以上がストレスを自覚、そのストレスは「家族関係にも影響している」という人が4割
出典:日本最大級の人事ポータル HR pro

半数以上の人が仕事にストレスを感じ【左の円グラフ】、その主な原因に人間関係(現地スタッフ・日本人駐在員、日本の元所属先)【右の横棒グラフ】

 

こんにちは、シドニー在住の平凡会社員 moric です。TOEICスコア 865、IELTSスコア6.5 / 転職4回 / 過去の海外生活はニュージーランド2年間(就職)& シンガポール4年間(駐在)

 

海外駐在の内々示を受け、家族帯同を前提に準備を始めることとなったが、2回目の海外駐在ということもあり今回はすこぶる落ち着いている。しかし2015年に海外駐在員として初めてシンガポールに赴任する際は不安で不安で、夜しか眠れなかったのを覚えている。 追記 現在は現地採用に切り替えシドニーに完全移住

今回は海外赴任で不安なことについて、実体験に基づき9つピックアップし解説する。

本記事を読むメリット

  • 漠然とした不安が具体化され、心構えや準備につなげられる。
  • 「唯一の対処法」を知ることができる。

お役に立てれば幸いです。

 

9つの不安

家族帯同を前提とし9つピックアップしているが、正直言うとあげればきりがない。赴任先の国によっても不安度合いが変わってくる。

それでは一つずつ見ていこう。

行きたい国が選べない

ニューヨークやロンドン希望なのに東南アジアに赴任することになった…。これ、あるある。会社員だもんで、仕方ないっす。行きたい国もそのタイミングを選べない。(企業によっては赴任国の希望を出せることもあるが、希望どおりになるとは限らない)

帰任時期が不明

  • 企業によっては赴任期間(3年や5年)を設けている。しかし後任が見つからないなどの理由でなかなか帰任できないケースも多々ある。
  • 帰任してから1年も経たないうちに別の国への赴任するなど、海外拠点を転々とするケースも。

私は海外駐在をベースにキャリア形成したいので、なかなか帰国できないのは問題ないが、日本にいる両親が心配ではある。ちなみに両親はとても元気で「死ぬ気がしない」らしい。

配偶者や子供に負担がかかる

family-jump

海外赴任に家族を帯同する場合、配偶者や子供にも負担がかかる。

  • 配偶者が仕事をもっている場合、休職または退職しなければならず、キャリアが中断または終了するケースがほとんど。
  • 子供たちも転校や生活環境の変化が負担になる。友達とバイバイは心が痛む、

場合によっては単身赴任という選択肢もあるが、個人的には回避したい。家族は一緒に暮らすものである。(実際は単身で海外駐在している方もかなり多い)

いずれにせよ海外赴任の可能性があるのであれば、事前に家族でしっかりと話し合うことが重要。

慣れない環境(異文化)へのストレス

言葉や気候、食べ物、文化など日本と異なる海外生活にはストレスが伴う。「まったく問題ない!」と思っていても、溜まったストレスが徐々に表面化することも。

私もシンガポールに赴任し半年たったころに帯状疱疹(たいじょうほうしん)が出てひどい目にあった。現地生活を楽しんでいたにもかかわらず。

自分なりのリフレッシュ方法を見つけ、心身のバランスを保ちましょう。

医療

海外駐在が先進国だとそれほど問題ないが発展途上国だとかなり不安。幸運にも私が以前駐在していたシンガポールは医療水準も非常に高く、安心して診断や治療を受けられた。また息子は現地の病院で生まれたが、出産までの全プロセスで不安を感じたことは一度もなかった、と妻が申しております。もう日本では産めない、と申しております。

しかし、東南アジア諸国に駐在していた同僚やその家族は、大きな病気やケガの場合はわざわざシンガポール又は日本に渡航し治療を受けていた。治療するのに飛行機ってストレス。

ちなみに、歯に関しては日本でしっかり治療してから海外へ出よう。海外では保険が効かないケースも多く費用が膨れる。そして日本の歯科治療の方がレベル高い。

同僚・出張者・取引先とのお付き合いが多い

golf

駐在員は人数も限られ、ストレスのかかる環境で働いているため、必然的に、駐在員同士でゴルフに行ったり、飲みに行ったりすることが多くなる。ゴルフができなかったり、お酒が飲めなかったりすると「付き合いの悪いやつ」として扱われるかもしれない。出張者や取引先ともゴルフや飲み会にお付き合いするケースも多い。

海外駐在員がゴルフをするメリットは多い。人脈が広がり、出張してきた本社上層部ともゴルフでつながり出世にも良い影響を期待できる。ゴルフは海外駐在員の必須スキルかもしれない。

ちなみに私はゴルフもお酒もやらない。

業務負荷が大きい

海外駐在員は、現地で主要なポジションに就くケースが多く、海外拠点をマネジメントすることが求められる。日本との橋渡し役も大変。本社から見ると「日本語でコミュニケーションできる都合がいいうやつ」である。

現地を見ながら日本を見る。結構シンドイ。

メンタル病む可能性あり

上記にも関連するが①本社、②現地スタッフ、③現地顧客との間に挟まれ、精神的に追い込まれるケースも多い。物理的な距離により本社からのケアも甘くなり、過度なストレス状態が放置されるケースもある。(特に小規模な海外拠点)

赴任後まもない内は、ストレスを発散できる場所も何でも話せる友人もいないため、精神を病んでしまう人もちらほら。海外駐在は、ストレス過多でメンタル崩して帰国、という可能性もある仕事だと認識すべきだ。

 

 

2つの対処法

不安や心配の尽きない海外赴任・海外駐在だが、私はこれまでの駐在経験から「2つの対処法」を心がけている。

「深く考えず、過度に反応しない」

そう、精神論。

結局のところ、日本と違う環境で外国人と働くわけで、文化や生活の違いにいちいち反応してたら身が持たない。

  • 日本は日本、外国は外国。
  • 人は人、自分は自分。

自然体で受け入れるのだ。無理に合わせにいく必要もなく、深く考える必要もない。

環境の違いを楽しめるようになったら、あなたは初めて立派なグローバル人材となる。どこの国に赴任しても大丈夫。

 

英語力を高める

あなたの英語習熟度によって海外駐在時のパフォーマンスは大きく異なる。聞く・しゃべるがある程度自由に操れると、あなたの海外駐在ライフは充実し満足度も上がるのである。

英語リスクは早めに軽減しておこう。オンライン英会話を利用すれば赴任前から準備可能。

英会話の教材やスクールはたくさんあって、もう何をどう選べばいいのかパニック…、という方は「DMM英会話」一択でよい。私はかれこれ6年ほどお世話になっているが、使い勝手とコスパが最強レベル。

  • 24時間365日、好きな時間にレッスン可能
  • 1レッスン約200円〜のコスパの良さ
  • スマホでもパソコンでも、サクッと始められる
  • 無料体験レッスン72時間受け放題!!

英語が苦手でも大丈夫!
どうせ無料の体験レッスンだし(笑)
▼▼▼
DMM英会話|オンライン英会話新規無料レッスンの受講

 

 

まとめ

singapore

海外赴任・海外駐在での9つの不安要素と、その対処法を紹介した。

9つの不安
① 行きたい国が選べない
② 帰任時期が明確にわからない
③ 配偶者や子供に負担がかかる
④ 慣れない環境(異文化)へのストレス
⑤ 日々の食事
⑥ 医療
⑦ 同僚・出張者・取引先とのお付き合いが多い
⑧ 業務負荷が大きい
⑨ メンタルを崩す可能性がある
2つの対処法
 1.深く考えず、過度に反応しない。
 2.英語力を高める

 

海外赴任の可能性があったり、すでに人事発令や内示を受けている場合は、今できることから少しずつ準備を進めることが大切。家族帯同のケースはなおさら。

本日はここまで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました