IT業界では「エンジニアも英語力が必要」と言われる今日この頃。
再現性が高く、努力次第で実現できる。
先端技術を活用するプロジェクトに携わるエンジニアや、海外ベンダー製品を販売サポートするエンジニアなど、様々なシーンで一定レベルの英語力が必要。
すでにITエンジニアとして活躍されてる方でも、本気で英語を勉強する価値が十分にある。
将来的なマーケット需要から考えても、その先にある果実は大きい。
エンジニアが英語力を身につけることの意義は、攻め(グローバル化)と守り(リスクヘッジ)の両方にあるといえる。
確かに「バイリンガル ITエンジニア最強説」は存在してる。
今回は既にITエンジニアとして活躍されている方、ITエンジニアの卵、または「ITエンジニアって何?」だけど興味はある方に向けた内容。
「英語」にフォーカスし、ITエンジニアと英語スキルのかけ算で得られるアドバンテージを深掘っていこう。
英語を話せることで増す影響力
今日、偶然おもしろい記事に出会った。
概要は「今、日本ではITエンジニアが不足している。東南アジアの人材は豊富。でも彼・彼女らは英語はできても日本語ができない。だから日本での就職には抵抗がある。ならば日本側が英語を話せるようになればよい(英語の社内公用語化など)」というもの。
うん、納得。
以前、ユニクロや楽天の英語の公用語化が話題になり、当時は先鋭的すぎでピンとこなかったが、この記事には完全同意。 ※最近ではシャープも英語を社内公用語にすると報道されていた。
このmoric blogには日本の人口減少と日本企業のグローバル化に伴い日本人が海外に行くから英語が必要、というニュアンスの内容が多い。
コロナ前に訪日外国人観光客の増加に伴い、お店や各施設で英語対応が進んだが、そのIT業界版のイメージ。
事実、楽天やLINEでも外国人エンジニアの雇用が増加中。
ちょっと余談だが、元サッカー日本代表の宮本恒靖(みやもと つねやす/通称「ツネ様」)をご存じだろうか? ツネ様は若い時から英語ペラペラ。そして史上最年少で日本サッカー協会の会長に就任!
今はスポーツ界でも人材の流動化が進み、世界への移籍が多く報じられているが、英語力の有無がアスリートとしてのパフォーマンスや将来のキャリア形成に大きな影響を与えている。
上記それぞれの話に共通することは、英語が話せるということは、様々な分野で人の役に立てる、そして選択肢が広がる ということ。
英語力があることで自分がもつ知識やスキルの拡散力が増し、社会へ与える影響の度合いが増幅する。
社会人が学ぶスキルの1位【英語】と2位【プログラミング】の掛け合わせ = 最強!
参照元:
「ビジネスパーソンのスキルアップ」に関するアンケート
HR総研(ProFuture株式会社)/ 調査期間:2020年9月28日~10月5日
https://hr-souken.jp/research/1952/
現在、社会人が学んでいるスキルの1位が英語、2位がプログラミング。
英語堪能でプログラミングスキルをもっていれば、「フリーランスエンジニア」を目指すこともできる。
残念ながらこれからの時代、「英語」だけできる人材は社会のニーズにはマッチしない。
理由の一つは、テクノロジーの進化によるAIや自動翻訳機の精度向上により、多言語対応のコミュニケーションが可能になるから。
よくビジネスの現場では会食時のフランクなコミュニケーションが翌日の交渉の続きに影響を与えることがある。それは、しっかりと自分の言葉で(英語で)会話し、相手の懐に入ることができているからだ。
もう一つの理由は、日本の人口減少により、市場がどんどん海外へ移るから。
少子高齢化により日本国内のマーケットに魅力がなくなると、企業は海外市場をターゲットにした事業展開とそれに耐えうる人材獲得を強化するだろう。今もそういう動きはあるが、今後ますます加速していく。
そうなると、バイリンガル人材の育成を国として推進する必要が増し、英語教育の高度化と「英語」スキルの当たり前化 が起こる。
つまり、企業にとって「英語はできて当たり前」の世界が今後広がっていくわけだ。そして「英語」だけできる人材は飽和状態となり、その価値を落としていくだろう。
そうなると、未来の日本で「勝ち組」となっていくためには「英語ができる」ことに加えて差別化スキルが必須。
差別化スキル…。
社会人に学ばれているスキル2位、プログラミング。
おめでとうございます。バイリンガルITエンジニアは圧倒的な売り手市場確定!
英語とプログラミングに強いエンジニア【年収1000万円への近道】
英語とプログラミングができるエンジニアは今後どんどん希少価値が上がっていくだろう。英語ができるエンジニアはこういうシーンで需要あり。
・海外企業のシステム要件定義書の解読要員として
・海外企業への営業同行者として
これはエンジニアに限った話ではないが、ある分野で優秀な人材で、かつ英語が不自由なく使える人はどのくらいいるだろうか?
日本ではまだ誰でも英語を標準装備しているという状態には至っていない。
今、世界中でITエンジニアの年収が急上昇している。シリコンバレーの若いエンジニアの年収は3000万円くらいあるらしい。
もし、すでにITエンジニアとして活躍している場合、これから英語を学ぶことを強くオススメする。
強力な転職の武器にもなる。プログラミングなど「技術一本」で勝負をしようと思えば、優秀なエンジニアやプログラマーは日本にたくさん存在し、技術で上回る必要があるため競争は激しく、そのうち消耗するだろう。
また、英語ができると「外資系」や「グローバル企業」への就職・転職の道が開かれる。外資系やグローバル企業のエンジニアは、日系企業に比べ、年収レンジが高い。
また転職以外でもアドバンテージはある。例えば、最新技術情報は海外から発信される。IT関連なら尚更。つまり、英語ができることによって他のエンジニアより早く最新情報キャッチすることが出来る。
高い英語力はなくとも、外国人と簡単な日常英会話ができたり、ビジネスシーンで困らない程度の英語を身につけておけば、エンジニアとしてのキャリアは間違いなく広がり、その結果として年収アップも期待できる。
戦略的に「希少性」を高めることがキャリア形成のポイント
市場価値は「需要と供給のバランス」で決まる。需要が高く、供給が少ないほど、市場価値は高まる。世の中そういう仕組み。
例えば、手軽に買えていたサンマが、温暖化での海水温上昇による漁獲高減少や中国での需要拡大により、日本での流通量が減ると、価格高騰が起こり、我々庶民から手の届かない所へ行ってしまうのと同じ仕組み。
逆に、どれだけ需要が高くても、供給が激増すれば価値は下がる。
どちらも需要が高い上に、両方できる人の数がマーケットに少ないためだ。この希少価値に気づいている人は既に行動している。遅れをとらないで!
英語ができるITエンジニアは転職で年収アップ
すでに一定の英語力をもつエンジニアの方には、転職によるキャリアアップがおすすめ。
転職は、人生における視野を広げ、環境変化への対応力を磨く上で、非常に有効な手段。もちろん年収アップも可能。
まずは情報収集。転職サイトへの登録することにより様々な業界情報が入ってくるようになる。
まずは低コストでキャリア相談
知名度急上昇中!キャリア相談プラットフォーム【coachee】
まとめ
→英語が話せると人の役に立てる、そしてチャンス広がる。
→英語力で知識やスキルの拡散力UP、社会へ与える影響力UP。
2.社会人が学ぶスキルの1位【英語】× 2位【プログラミング】 = 最強!
→需要と供給のバランス上、バイリンガル ITエンジニアは引く手あまた。
3.英語ができるITエンジニアの希少価値
→競争回避、そして市場価値上昇。
→若くして年収1,000万円も余裕で目指せる!
4.戦略的に「希少性」を高めることがキャリア形成のポイント
→バイリンガル ITエンジニアの希少価値に気づいている人は既に行動している。
5.英語ができるITエンジニアは転職で年収アップ
→転職によるキャリアアップは、視野を広げ、環境変化への対応力を磨く、
グローバル化の流れによって事業の海外展開が進むほか、海外の人材が日本で働くことも今では珍しくない。
今回は「 ITエンジニア × 英語 」について紹介したが、あなたの今のスキルに英語を掛け合わせ、希少性を高めることを考えてみることは、この厳しい環境を乗り切るための有効な手法。私も英語学習を続けよう!
今、キャリア形成で悩んでいることは、英語力を高めることで乗り越えられるかもしれない。
しかし、英会話の教材やスクールはたくさんあって、もう何をどう選べばいいのかパニック…
それなら「DMM英会話」一択
初めてオンライン英会話に挑戦する人、あまりお金をかけられない人は「DMM英会話」を選べば間違いない。私はかれこれ6年ほどお世話になっているが、使い勝手とコスパが最強レベル。
- 24時間365日、好きな時間にレッスン可能
- 1レッスン約200円〜のコスパの良さ
- スマホでもパソコンでも、サクッと始められる
- 無料体験レッスン72時間受け放題!!
英語が苦手でも大丈夫よ!
どうせ無料の体験レッスンだし(笑)
▼▼▼
DMM英会話|オンライン英会話新規無料レッスンの受講
本日はここまで。
コメント